
11/30 ワーゲンバス車検上がり・内装仕上げ
2年に1回の大掃除とも取れる、ワーゲンバスの車検の日が今年もまたやってきました。
普通の車にとっては定期点検と税金を取られるというイメージで、点検といっても軽いメンテナンスで終わるのがほとんどでしょうが、40年以上も前のワーゲンバスにとっては車検は2年に一度の大メンテナンス。
エンジン周りや足回り、ブレーキ類、オイル周りなど全て点検、修理をして頂きました。
今回も色々消耗して交換がなされていました。サイドブレーキのパーツやブレーキパーツなど重要な部品を全て交換。メンテしてくれるショップがあるのはありがたいことです。ACモーターさん、いつもありがとうございます。
さて、無事車検を終えて帰ってきたワーゲンバス。元々は7人乗りのステーションワゴンなので、シートをつけて凱旋。

シートを外して床材を取り付けたり、冷蔵庫などを設置して初めてクレープ仕様に戻ります。
でもその前に…。

娘がワーゲンバスひろーい!と感激しながら遊んでいます。しばらく離れませんでしたw

ついでにワーゲンバス車内スタジオで七五三の記念撮影。バスと一緒に撮れるのはワーゲンバスユーザーならではの特権ですねw

ついでに紅葉も見てきました。まだ全部は紅葉になっていないですね。待ち遠しいです。
普通の車にとっては定期点検と税金を取られるというイメージで、点検といっても軽いメンテナンスで終わるのがほとんどでしょうが、40年以上も前のワーゲンバスにとっては車検は2年に一度の大メンテナンス。
エンジン周りや足回り、ブレーキ類、オイル周りなど全て点検、修理をして頂きました。
今回も色々消耗して交換がなされていました。サイドブレーキのパーツやブレーキパーツなど重要な部品を全て交換。メンテしてくれるショップがあるのはありがたいことです。ACモーターさん、いつもありがとうございます。
さて、無事車検を終えて帰ってきたワーゲンバス。元々は7人乗りのステーションワゴンなので、シートをつけて凱旋。

シートを外して床材を取り付けたり、冷蔵庫などを設置して初めてクレープ仕様に戻ります。
でもその前に…。

娘がワーゲンバスひろーい!と感激しながら遊んでいます。しばらく離れませんでしたw

ついでにワーゲンバス車内スタジオで七五三の記念撮影。バスと一緒に撮れるのはワーゲンバスユーザーならではの特権ですねw

ついでに紅葉も見てきました。まだ全部は紅葉になっていないですね。待ち遠しいです。
スポンサーサイト