fc2ブログ

2/28 勝浦坂本の雛人形奥座敷

2/28はお休みだったので娘とお出かけ。ひな祭りシーズンなので、雛飾りで有名な勝浦までドライブしてきました。
勝浦はビッグひな祭りで有名ですが、敢えてもう一つの坂本おひな街道に行ってきました。おひな様の奥座敷と呼ばれる辺りへ。


昔は小学校で、今は旅館や会食の場となっているふれあいの里さかもとでお昼ご飯。

おひな御膳をいただきました。おひな様がお寿司で表現されていて、とても可愛かった!しいたけうどんも美味しかったです。デザートのみかんもなかなか。そういえば、勝浦の名物はみかんとしいたけでした。


雛人形を見学。駅伝やお見合いなんかを表現してて面白かったです。
街のあちこちでひな飾りがされていて、街の一体感を感じます。



どうやってペットボトルに入るんだろう...。


ダイハツの三輪車がみかんやら干し柿やら売っていました。三輪車がかっこいいので、ついついみかんを購入。

森本家も見学。古民家を一般見学用にと開放しています。

昔ながらの家具や雛人形を飾っていました。
天気も良くてのんびりした時間を過ごせました。


スポンサーサイト



2/22 神戸かわさき造船これくしょん2出店

2/22はサンボーホールで開催された神戸かわさき造船これくしょん2に出店してきました。
出数が多くなるので、友人に協力をいただきイベントに臨みました。ワーゲンバスでクレープを作って、サークル場所で販売。

敢えてメニュー数を絞ってみました。種類を求めていないので、人気順に。

おかず系のクレープもひとつ用意してみました。海軍と言えばカレーですね。


イベントが始まった直後はゆったりスタートでした。


しかし、しばらくしてたくさん人がやって来ていきなりピークタイムに突入しました。
それからずっと忙しく、永遠とクレープを焼いていました。気がつけばイベントも終了し、アフターイベントに突入していました。片付けをしながらも、スタッフさんにクレープをお渡ししたりでパタパタしていました。

反省点もいくつかありましたが、友人たちの協力のおかげで売り切る事ができました。完売も久しぶりのような...。
帰りに食べたカレーは美味しかったです。

次の遠征は再来週。こちらも忙しくなりそうな予感なのでしっかり準備をして挑みたいです。

2/20,21 auショップ牟岐イベント出店

2/20,21はauショップ牟岐でのイベント出店に行ってきました。リニューアルオープン記念のイベントです。



クレープの他にもたくさんイベントが。

場所は牟岐駅そば、国道沿いスーパーの建物横と立地は最高。
営業していても、多くの車に見てもらえる所でした。おかげでイベントでも集客はありましたが、普通にクレープを買いに来る人もたくさん。会社でのおやつや、仕事の合間に来てくれたり。夕方には子どもを連れてやってきてくれたりと、町中で噂になっている感じでした。平日のに忙しかったです。

スーパーの隣ということで、お昼ご飯や食材がなくなった時の仕入れをしていたのですが、店員さんみんながあったかいなと感じました。小さい町なので、みんなが顔見知り。お買い物と言うよりその人に会いに来ている感じがしました。2日間イベントで出店していましたが、auショップの店員さんだけでなくスーパーの店員さんにも「クレープ美味しかったよ!また来て欲しい!」とも言われたりしました。

たくさんの人に喜んでもらえてよかったです。また機会があれば出店したいです。

2/15 おへんろ。徳島・高知サンバーの旅

2/15は徳島おへんろ。の最終地点、23番札所薬王寺にお参りしてきました。


県南あたりのお寺から、厄除け祈の階段が増えてきました。そう言えば私の厄年はいつなんだろう...?

急な階段を上がって本堂でお参りです。
お正月でお参りする事が多いので、人混みの薬王寺しか知りませんでしたが、おへんろ。としての薬王寺は別の趣きがあります。


いつも気になっていた瑜祇塔(ゆぎとう)にも入ってみました。拝観料100円を払い中へ。真っ暗な通路にぼんやりと浮かぶ仏様。真っ暗な所で娘が怯えるw
その後の部屋で地獄の様子を表した絵を鑑賞。小さい子は怖いわなーw
他にも歴史的な絵画や船なんかを見つつ、瑜祇塔(ゆぎとう)を後にします。

薬王寺も制覇して、八十八ヶ所のうち徳島県は全部回ることができました。
少しは徳が上がったかな?

せっかく南に来たので、このまま勢い余って室戸の札所も回ることに。

室戸岬。太平洋が一望できます。初めて来たかも。


岬の売店の方にお接待をしていただきました!


高知らしいものも食べないと!と言うことで鯨料理をいただきました。不思議な味だ。

寄り道して、ご飯も食べたのでおへんろ。します。
26番から逆打ち。26番札所金剛頂寺。

立派な本堂です。


一粒万倍の釜。奇跡の釜との言われがたるようで。

25番札所津照寺。

漁師町の札所なのでこぢんまりしています。その代わり本堂への階段の急なこと!後ろを振り向くのが怖かったです。頂上で太平洋を望むのは良かったけれど。

24番札所最御崎寺(ほつみさきじ)。高知は馴染みがあまりないせいか、読みが難しいお寺が多いです。
叩くと高い音が響く鐘石。

叩くのが面白いみたいです。


多宝塔がピンクです。女子力高い?梅の花と相まってきれいです。

遠くまで来たもんだ。高知はまた来れるかしら?この冬でたくさん札所を回ることができました。次おへんろ。出来るのはいつになるかな?

2/14 おへんろ。徳島サンバーの旅その7

2/14は結婚記念日でもあったりします。
ちょうどお仕事もないので、娘とおへんろ。徳島編もラストに近づきます。

18番札所恩山寺。

思った以上に家の近所でした。コンパクトにまとまったお寺なので参拝しやすい。

次のお寺に行くときに忘れ物を取りに帰ることができるくらい近所だったwその割に存在を知らなかったりしました。勉強になりました。

立江寺と鶴林寺は先に行ったので割愛。
太龍寺に向かいます。
でも途中に平等寺の看板が見えたのでこちらからお参り。

22番札所平等寺。

阿南市内なのに存在を知らなかった...。


本堂や大師堂の戸を開けてくれていたので仏様を拝むことができました。開放的でいいですね。文字色

次は太龍寺...というところですが、ランチタイムなので先にお昼ご飯。

鷲敷町のカントリーロードへ。

カレーが美味しいと聞いていたので迷わずカレードリアをオーダー。カレーがものすごく美味しくて、チーズとよく合います。美味しかったです。これはまた食べに来たくなるレベル。結婚記念日にいいもの食べた。

さて、お腹も膨れたしやっと太龍寺です。
太龍寺へのもう一つの道は道路決壊で通行止めだと。国道通ってきてよかった。


こここそ徳島の札所で一番の難所(お財布的に。
雄大な景色を眺めつつ川を越え、山を越え。約10分の空中散歩です。

太龍寺に到着。さすが山の上だけあっえ、本堂から大師堂まで距離があり一つ一つが広いです。


景色もよく、大鳴門橋や鶴林寺が見えます。


麓では鯉にエサをやることができます。エサやりが気に入ったみたい。

徳島の札所は残りあと一つ!

2/11 徳島総合住宅展示場イベント出店

2/11は徳島市内の徳島総合住宅展示場でのイベントに出店してきました。


来場してくれたお客様にクレープをプレゼント。朝から夕方までお客様が家を見学していました。
子どもを連れた家族連れが多く、子どもがクレープを食べて嬉しそうでした。

友人も遊びに来てくれてのんびり営業できました。


お土産にいただきました。小松島市の聖地巡礼マップ。これを片手にウロウロしてみたいなぁ。

2/9 徳島第一自動車教習所貸切イベント

2/9は徳島市の徳島第一自動車教習所での貸切イベントでした。


教習している生徒にクレープのプレゼント。毎年恒例のイベントで、楽しみにしている方も多いのかな?
今季一番の寒気が入って朝から寒かったせいか、午前中はクレープを食べに来る人も少なめ。昼過ぎてから生徒も増え始め、食べに来る人も増えました。
授業が終わるまで多くの人で賑わい忙しかったです。

また来年もあるといいなと思います。

2/8 おへんろ。サンバーの旅その6

おへんろ。徳島サンバーの旅も後半。
15番札所国分寺。


2階建ての本堂がかっこいい。庭園も鑑賞できるらしいけれど、お預け。

16番札所観音寺。

仏陀の足跡の像が。さわると健康にいいみたい。腰痛の緩和を願います!

17番札所井戸寺。

それまで暖かかったのが風が強くなって雲行きも怪しく。早々とお参り。


井戸寺と言うからには井戸を見ないといけません。姿が映れば健康でいられるとか。無事、姿を拝むことができました。

帰る直前に冷たい雨が降ってきたので今日はこれで終了。
順調に回ってきました。次は県南に向かいますー。

おへんろ。のCDカップリング、「おへんろ数え歌」のおかげか、寺を覚えるのが速くなりました。寺を回ったおかげか歌を覚えたのか?曖昧だった歌詞が十分歌えるようになりました。

徳島おへんろ。ももうちょい!

2/7 おへんろ。徳島サンバーの旅その5

2/1は123松茂で営業。久々のお仕事ですした。月初の日曜は日取りがいいのか、集客がいいですね。

さて、今日も娘を連れておへんろ。です。徳島の難関と呼ばれる焼山寺のお参りです。とは言ってもサンバーでの旅なので、頑張るのはダンナですが。


連日の寒さからか、山に登るとつららが。路肩にも雪が積もっていました。お寺は雪で進めないのかなと思っていましたが、車道は除雪がきっちりなされていたのですんなり登ることができました。


雪もあちこち。寒い...。


仏像が建っている参道を通りながら本堂に向かいます。


とうちゃくー。


ブランコや可愛げのあるものも。いろんな世代でも楽しめる感じ。


納経したらおへんろドコモダケをいただきました。八十八ケ所ではドコモなら山奥でもつながるそうです。残念ながらauユーザーだよー。

神山道の駅でお昼ごはんを食べた後、13番札所大日寺へ。4番札所と名前が一緒なんですねー。紛らわしいよw


手の中に仏様がいるしあわせ観音に幸せを祈願します。

14番札所常楽寺へ。山門もないし、参道も岩だらけ。なんじゃこれ。
お寺が岩盤の上に建っているそう。建てるのも大変そうだ...。岩を乗り越えてお参りです。

去年の秋に歩き遍路体験で行った事があるお寺です。あの時はこんなにハマるとは思いませんでした。夕方になったので今日はこれで終了。焼山寺の雪道もすんなり行けてよかったー。

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
プロフィール

sweetswagen

Author:sweetswagen
徳島で1971年式VWタイプ2(通称ワーゲンバス)に乗って大好きな相方とクレープの移動販売をしています。
楽しくおもろいことを求めて、クレープバスで徳島中を走ってます。
平日は羽ノ浦町国道55号沿いのお店で営業、土日はイベント出店であちこち走り回っています。

前のブログがいっぱいになったようなので、2つ目です。

Twitter
twitterやってます。
最新記事
最新コメント
FC2カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR