fc2ブログ

微調整

自作電動アシスト自転車。

インホールモーター付きホイールはフレがある。
届いたのを付けて終了とはならないのが自転車の世界らしい。

前に、フレ取り台をお借りして、じっくりとフレ取りの練習した経験が役に立つ。

届いた状態のホイールは全体的に緩め。
なので、全てのスポークをマシ締め。
そして、フレのある箇所はブレーキに当たらないように調整。

無事完了。いい感じ。

スポンサーサイト



電動自転車の自作

SNSで色々書くと、有識者よりより良い情報であったり、間違いの訂正をしてもらったりと、いつも助けてもらっています。ありがたい限りです。

そこで、前に特定原付について調べていたら、

インホイールモーターと言うのがあると情報を頂き、気になって、アマゾンの奥地で見つけてきました。

インホイールモーターの世界は奥が深く、
電動アシスト自転車
電動自転車(原付1種)
電動自転車(原付2種)
とどこまでも出力を上げれるステキな世界が広がっていました。

中国からの発送品で3週間くらい経って到着。
スペックは700cホイール36v250wモーター。定格7A最大15A。

コントローラーは30vで電源遮断の制御が入り、過放電しないので安心!




バッテリーは一般家庭に転がっている、安心と信頼のマキタバッテリー18vを、2個直列=36v
満充電時40vくらい。放電して30vでストップしても、マキタバッテリー残量は2メモリくらい。容量の半分ちょっとくらいの放電でストップするみたい。

メーカー想定外の利用で壊れる心配は無さそうなので、このまま実験的に使ってみる事とする。

アシスト自転車専用バッテリーの半分以下の電池容量だけど、予備を準備すればいける!急速充電も対応!
マキタバッテリーは工具バックに入れて現場感をあげる!オシャレ仕様。

電動アシスト自転車作成での難所はクランク外して、ペダルの回転を感知するセンサーを取付ける事はでしたが、有識者のアドバイスで無事、脱着ができました。







問題は走行距離。30km走れば十分なのかな?

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
プロフィール

sweetswagen

Author:sweetswagen
徳島で1971年式VWタイプ2(通称ワーゲンバス)に乗って大好きな相方とクレープの移動販売をしています。
楽しくおもろいことを求めて、クレープバスで徳島中を走ってます。
平日は羽ノ浦町国道55号沿いのお店で営業、土日はイベント出店であちこち走り回っています。

前のブログがいっぱいになったようなので、2つ目です。

Twitter
twitterやってます。
最新記事
最新コメント
FC2カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR