
5/4,5,6 マチ★アソビvol.20出店
5/4,5,6は徳島市新町川周辺でのマチ★アソビvol.20に出店してきました。
資材がたくさん載るハイエースでの出動です。場所は新町川水際公園。橋の下美術館の船着場の近くです。

今回は20回目の開催ということで、定番メニューに加えてマチ★アソビ限定メニューを二つ用意しました。
藍染めの原料になるタデ藍を粉末にした藍粉をクレープの生地に練りこんだ
「とくしま藍クレープ」

生地の色が藍の葉の緑色になっています。

藍染めはみんな知っているけれど、昔は薬草としても使われていた藍。
元の植物は食べることもできるということを知らない人がほとんどでした。興味本位で食べてくれました。
藍の香りがほのかにあって、クセもなく食べやすいとのこと。
藍と中に入っている鳴門金時いも棒が徳島感を出しています。
もうひとつ、「るいは智を呼ぶ」発売10周年イベントとコラボメニューの
「ゆず金時クレープ」

作品内の和久津 智が開発したというクレープで、鳴門金時のいも棒とゆずジャムが入っています。
こちらも金時の甘さとゆずのさっぱりさがほどよいハーモニーを出しています。
どちらのクレープも人気で、たくさんの人が食べにきてくれました。
GIGAZINEさんにもレポが掲載されています。
https://gigazine.net/news/20180504-summary-machiasobi20/
1日目、2日目はいい天気でしたが、最終日が雨予報。
少しあきらめモードでしたが、徳島県だけ雨雲が来ずに、小雨がぱらつく程度で一日過ごすことができました。他の地域は土砂降りだったのに奇跡!これもマチアソビパワーですかね。
最終日は終了間際で食材がなくなったので売り切れ。終わり間際のステージを少し見ることができました。
マウスライブでの「Refrain」や、閉会式での大塚明夫さんの声や中村檜理子さんや近藤社長の力強い声を聴くことができました。(人が多すぎてステージが見えないw)マチアソビ老人会としてはうれしい限りですね。
いつもは忙しくてマチアソビの様子はほとんど見れないのですが、最後だけでも見ることができてよかったです。
次のマチアソビvol.21の日程も出たし、次も出店できるといいなと思います。

おへんろ。コラボコカコーラを買ったらポストカードが当たりました!
とうらぶコラボスイーツを買ったらミニポスター当たりました!嬉しいです。
資材がたくさん載るハイエースでの出動です。場所は新町川水際公園。橋の下美術館の船着場の近くです。

今回は20回目の開催ということで、定番メニューに加えてマチ★アソビ限定メニューを二つ用意しました。
藍染めの原料になるタデ藍を粉末にした藍粉をクレープの生地に練りこんだ
「とくしま藍クレープ」

生地の色が藍の葉の緑色になっています。

藍染めはみんな知っているけれど、昔は薬草としても使われていた藍。
元の植物は食べることもできるということを知らない人がほとんどでした。興味本位で食べてくれました。
藍の香りがほのかにあって、クセもなく食べやすいとのこと。
藍と中に入っている鳴門金時いも棒が徳島感を出しています。
もうひとつ、「るいは智を呼ぶ」発売10周年イベントとコラボメニューの
「ゆず金時クレープ」

作品内の和久津 智が開発したというクレープで、鳴門金時のいも棒とゆずジャムが入っています。
こちらも金時の甘さとゆずのさっぱりさがほどよいハーモニーを出しています。
どちらのクレープも人気で、たくさんの人が食べにきてくれました。
GIGAZINEさんにもレポが掲載されています。
https://gigazine.net/news/20180504-summary-machiasobi20/
1日目、2日目はいい天気でしたが、最終日が雨予報。
少しあきらめモードでしたが、徳島県だけ雨雲が来ずに、小雨がぱらつく程度で一日過ごすことができました。他の地域は土砂降りだったのに奇跡!これもマチアソビパワーですかね。
最終日は終了間際で食材がなくなったので売り切れ。終わり間際のステージを少し見ることができました。
マウスライブでの「Refrain」や、閉会式での大塚明夫さんの声や中村檜理子さんや近藤社長の力強い声を聴くことができました。(人が多すぎてステージが見えないw)マチアソビ老人会としてはうれしい限りですね。
いつもは忙しくてマチアソビの様子はほとんど見れないのですが、最後だけでも見ることができてよかったです。
次のマチアソビvol.21の日程も出たし、次も出店できるといいなと思います。

おへんろ。コラボコカコーラを買ったらポストカードが当たりました!
とうらぶコラボスイーツを買ったらミニポスター当たりました!嬉しいです。
スポンサーサイト